JDEA Forum

「データ」についてのあれこれをレポートしつつ、ワイガヤ(ハイブリッド・ミーティング)や勉強会/セミナーなどを通じて日本データ・エンジニアリング協会(JDEA https://www.jdea.gr.jp/)を側面支援していきます。

「データ」についてのあれこれをレポートしつつ、ワイガヤ(ハイブリッド・ミーティング)や勉強会/セミナーなどを通じて日本データ・エンジニアリング協会(JDEA)を側面支援していきます

日本電気生田研究所

第二次大戦前、現在の神奈川県川崎市生田にあった研究所。同研究所は1928年に三極真空管の試作に成功していた。終戦直後、日本に駐屯していたアメリカ陸軍が知る日本で唯一の真空管メーカーだった。ちなみに同研究所は現在、専修大学生田校舎となっている。

PDP-4

米ディジタル・イクイップメント(DEC)社が1963年に製品化した18ビットコンピュータ。PDP-1の上位機として製品化され、画像処理機能を備えていた。

PDP-3

米ディジタル・イクイップメント(DEC)社が1962年に開発に着手した32ビットコンピュータ。設計だけで製品化されなかった。

PDP-2

米ディジナル・イクイップメント(DEC)社が1961年に開発に着手した24ビットコンピュータ。製品化にいたらなかった。

PDP-1

米ディジタル・イクイップメント(DEC)社が1960年に製品化した最初の制御用コンピュータ。ケネス・オルセンとハーラン・アンダーソンがオルセンの自宅のガレージで組み立てた。この成功がDEC社の設立につながった。 縦約20㎝、横約10㎝の実装基板と、トラン…

PDP

Programmed Data Processor 1957年から1990年まで続いた米デジタル・イクイップメント(DEC)社のコンピュータシリーズ名。PDP-1からPDP-16まで16モデルがあった。 PDPシリーズ - Wikipedia

PDP-5

米ディジタル・イクイップメント(DEC)社が1963年に製品化した12ビットコンピュータ。オープンリール方式の磁気テープ装置を備え、6ビットでデータが記録・保存された。のちの「ミニコンのDEC」を確立した名機とされる。 シンプルなデータを高速に処理でき…

ミロクコムシェア 

1974~1978 1974年6月ミロク経理と米コムシェア社の合弁で設立され、コムシェア社が開発した超大型コンピュータ「シグマ9」によるTSSサービス「コマンダーⅡ」を提供した。資本金は1億9840万円、従業員は26人、1978年度の年上高は約2億円だった。しかし初…

コントロール・データ・コーポレーション(CDC)

Control Data Corporation 1 957年にスペリーランド社からスピンオフしたウィリアム・ノリスが創業した。科学技術向け中・小型計算機を得意とした。「CDC」の略称で知られる。ノリスと一緒にCDC社を立ち上げたシーモア・クレイが、のちにスーパー・コ…

EDPジャーナル

1968年5月5日創刊。 1970年5月20日まで、日本電子計算機開発協会系の出版会社「EDP出版」社が隔週刊で発行した。 ほぼ同じ時期に会員制機関紙として、マネジメント・サイエンス・クラブの「ザ・デイリー・ネットワーク・ニュース」、日本能率協会発行の「EDP…

WTC 

World Trade Corporation 日本のコンピュータ業界ではダブリュ・ティー・シーと呼ばれた。 IBM社のグローバル戦略を統括する組織で正式名称は「IBMワールド・トレード・コーポレーション」。形式上、アメリカIBM社もWTCの傘下に入る。IBM社は各国に設立した…

レミントンランド

Remington Rand 1927–1955 IBM社と並ぶアメリカの電子計算機メーカー。「RR」の略称で知られた。スペリー社に買収され、「UNIVAC」ブランドのコンピュータで一世を風靡した。1990年バロース社と合併し、ユニシス社となった。 レミントンランド - Wikipedia

日本 ソフトウェア

通産省が主導し、政府機関の情報システムを開発するために設立されたソフトウェア開発会社。国産コンピュータ・メーカーが出資した。

ボレーの乗算器

Multiplizierer von Léon Bollée フランスの発明家レオン・ボレー(Léon Bollée:1870〜1913)が開発した。 1889年に行われたパリ国際博覧会に出展され、金賞を受賞した。この装置をハーマン・ホレリスがパンチカード式集計機に採用し、統計会計機械装置が完…

Alto

1973年、米ゼロックス社(XEROX)のパロアルト研究所(PARC)でアラン・ケイの要請を受けて3ヶ月足らずで作られたワークステーション試作機。メモリ増強などの拡張を伴ってAlto-II、販売を目的にしたAlto-IIIまで作られたが、結局、市販はされなかった。1973…