「小松島市DX推進計画」(令和5年1月)から 日本データ・エンジニアリング協会(河野純会長、JDEA)は、毎年秋の恒例となっている関西地区勉強会をリアルとオンラインの11月8日に開催します。 今回は徳島県小松島市の中山俊雄市長、同市DX推進課の田中昭至…
一般社団法人 日本データ・エンジニアリング協会(JDEA)は9月1日付で個人会員制度をスタートいたします。 参加資格は特に設けず、会費等をご負担いただくことはありません。 これに合わせ、facebookにクローズド・ユーザー・グループ「JDEA Forum」を開設…
世間を騒がせているマイナンバーカードの情報紐づけミス問題。2023年6月14日、日本データ・エンジニアリング協会(JDEA)が「マイナンバーへ紐づけられた誤情報登録報道に対する所感」を公表した。社会一般の話題に、受託系ITサービス事業者団体が専門家の立…
https://nordot.app/1057219672696996287 日本原燃は27日、低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)で受け入れた廃棄物の放射性物質濃度などが過小評価され、原因は検査装置のプログラムでアルファベットの「O(オー)」を入力するところに数字…
◆週刊BCN 2023年07月03日vol.1975掲載「日本データ・エンジニアリング協会、河野会長がマイナンバーカード誤入力問題で所感」 https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20230706_199020.html(↑ 無料の会員登録でどなた様でも全文閲覧していただけま…
こんな記事を見つけました。 https://diamond.jp/articles/-/325748
2023年7月14日 マイナンバーへ紐付けられた誤情報登録報道に対する所感 表題につきまして、一般社団法人日本データ・エンジニアリング協会(Japan Data Engineering Association、以下JDEA)として所感を表明します。 我々JDEAは、1971年の協会発足以来、デ…
JDEA Forum ブログサイトの概要と運用者情報などをお知らせします。
■IT記者会の佃です。日本データ・エンジニアリング協会(JDEA)から、JDEA応援団長のご指名を頂戴しました。協会の役員でもなく、データ・ハンドリング・サービス事業者でもなく、取材を通じて40年越しの良好なお付き合いを継続してきたことと、「データの…
データ検証は、「データ・クレンジング」「データ・クリーニング」などという言い方もあります。データ分析に適用できるよう、対象となるデータの構造を確認し、誤りがあれば適正化する作業です。 データ分析を前提に新たに収集・作成したデータであれば、初…
データ作成・編集のプロセスは次の表のようになります。 ここでは公共機関の公開入札を前提としていますが、民間における取引きでも基本は変わりません。 「デジタル社会・経済に向けたTrusted Dataのための指針」から
ITシステムは、次の5つの要素で成り立っています。 ①ハードウェア(コンピュータ、周辺機器) ②データ ③ソフトウェア ④ネットワーク ⑤オペレーション 1960年代から70年代にかけて、「コンピュータはデータがなければただの箱」と言われ、1980年…
「DE業務分析」はJDEA独自の造語で、「DE」の2文字は「データ・エントリ」と「データ・エンジニアリング」の2つの意味を兼ねています。データ・エンジニアリングとデータ・エントリは切っても切れない関係にあることを示します。 もの作り(生産・…
データ・エンジニアリングでは、人工知能(AI)でビッグデータを分析して市場動向を読み取るといった「データ・サイエンス」が脚光を浴びますが、それはほんの一部の業務でしかありません。実態はむしろ地道で気長な取り組みが必要です。 AIやデータ・サ…
◎ここではJDEAに加盟する企業が提供しているサービスについて、データ・エンジニアリングを中心に解説します。JDEA会員企業のテリトリーを示すとともに、協会としての考え方や取り組みを読み取っていただければ幸いです。 ◎赤文字、青文字の項目をク…